新潟市の税務会計は新潟の税理士、会計事務所にご相談ください!
高品質で低価格、腰の低い柔軟な税理士が対応!確定申告や起業支援、会社設立、資金調達(融資、補助金、助成金等)もお任せください!

TOP
個人事業主は税理士に依頼するべき?検討する際のポイントをまとめました

個人事業主は税理士に依頼した方が良い?
費用相場や依頼するべきケースを解説

個人で事業を営んでいる方は、毎年確定申告を行い、納税をしなくてはなりません。

現在すでに個人事業主として売上がある方、またこれから事業を始めようかとお考えの方は、確定申告やその他の税務を税理士に依頼すべきか、もしくはご自身で行うかを検討することになります。

この記事では、個人事業主が税理士に依頼するべきケースや依頼した場合のメリット、また費用の相場など、検討する際のポイントを解説します。依頼すべきかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

税理士の選び方

個人事業主は税理士に依頼すべき?

個人事業主の方が事業を始めて、ある程度売上が伸びてくると、確定申告や記帳付けなどを税理士に依頼するべきかどうかを考えるのではないでしょうか。 

もちろん、税理士に依頼することが必ずしも必要、ということではないですし、きちんと知識を身に着ければご自身で必要な税務を行うことも可能です。税理士に依頼するメリットとデメリット、費用面を比較した上で検討すると良いでしょう。

税理士に依頼するメリットとは?

税金計算・経理業務の正確性

個人事業主の方は、経理や会計の知識はさほどない状態から事業をスタートされていることが殆どだと思います。

そのため、正しく帳簿付けができているのか、確定申告の際に税金の計算は間違っていないのかは不安になるところでしょう。税理士に依頼すれば、そのような心配がなくなりますし、税務調査が入った場合の対応も可能です。

本業に専念できる

売上がまだ少ないうちは、本業と経理業務や確定申告の準備を並行してご自身で行っていてもそれほど負担となることはないでしょう。

しかし、やはり事業が成長していくにつれ、税務の手間が増えてきて、本業に影響をきたすことも考えられます。税理士に依頼することで、帳簿付けなどの負担がなくなり本業に専念できます。

また確定申告の準備は手間のかかるものですが、その手間や正しい申告が出来ているかの不安を取り除くことができます。特に青色申告を行う場合は、税理士に依頼することをおすすめします。

節税対策ができる

日々の経費の使い方やできるだけ所得を減らすことで、どうすれば節税につながるのかを税理士がアドバイスできます。

個人ではなかなか分からない部分ですが、専門家の税理士に依頼することで個人の状況に応じて、適切に節税につなげることができます。

その他にはこんなメリットも!

その他、税理士に依頼するメリットとして下記のような点があります。税務だけではなく、個人事業主の経営面において相談にのってもらえたり、サポートをしてもらえる税理士事務所も多く、選ぶ際のポイントになります。

  • 資金調達の相談ができる
  • 経営面のアドバイスが受けられる
  • 経理担当を雇用するより低コスト

税理士に依頼するデメリットとは?

個人事業主にとって、税理士に依頼するハードルが高いと感じるのはやはり報酬が発生することでしょう。特にまだ事業が安定しない間は、その費用が負担となる場合もあるといえます。 

また税理士に依頼することで、専門家に任せて不安が解消される反面、税務面の知識が身につきにくいという点もあります。税理士に依頼するとしても、経営者として最低限の必要知識を身につけるよう、学びを怠らないようにすることは大切です。

個人事業主が税理士に依頼できる主な業務

それでは具体的に税理士にはどのような業務を依頼できるのでしょうか。

実際のところ、税理士法には税理士のみができる3つの独占業務が定められています。

税理士の独占業務とは

税理士の主な仕事は「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」の3つが挙げられます。

この3つの仕事は税理士法第一章第二条において税理士の業務として規定されている仕事で、税理士以外は仕事として行うことができないよう法律で規制されています。

この3つの業務を税理士の「独占業務」と呼びます。

税務代理

納税者に代わり、税金の確定申告や納税等を税務署に行うこと。税務調査の立ち会いも税務代理の業務となります。

税務書類作成

確定申告書類・決算書・総勘定元帳及び残高試算表など、税務に関わる書類を作成

税務相談

税務に関わる相談に対応。納税額の算出や節税方法など、個人事業主ごとに応じた具体的な相談のことを指します。

以上の業務が税理士の独占業務ですが、これ以外にも税理士事務所では専門知識を生かした様々なサービスを実施しています。

個々の税理士によって得意分野がありますので、ご自身の状況に合ったサポートが期待できる税理士を選ぶことがポイントです。代表的なサービスをご紹介します。

資金調達の支援

個人事業主にとって心強い資金調達の手段となる、各種補助金や融資金の申請サポートを行います。

起業サポート

会社設立の手続き代行等を行います。起業をサポートした場合、そのまま税務顧問として設立後もサポートすることが多いです。

相続税申告

専門的な知識が必要となる相続税の申告手続きを代行して行います。税理士ならではの節税対策をアドバイスします。

経理代行

給与計算などの経理業務を代行します。経理担当の従業員を雇うより低コストとなることもメリットのひとつです。

会計ソフト導入サポート

記帳付けが便利になる会計ソフトの導入に加え、使い方をレクチャーします。

このように、税理士は得意分野の専門知識を生かした様々なサービスを行っており、税務のみならず個人事業主の経営の心強いアドバイザーとなってくれます。

個人事業主が税理士に依頼する場合の費用相場は?

税理士に依頼するにあたり、個人事業主の方が最も気になるのはやはり費用がどの程度かかるのか?相場はどのくらいか?という点ではないでしょうか。 

一般的に、税理士報酬は年商と契約の形態(顧問契約か否か、訪問回数)で決まります。大まかな年商ごとに、費用の相場を見てみましょう。

年商500万円未満

年商が500万円未満の個人事業主の場合、税理士に依頼するのは確定申告のみのスポット利用であることが多いです。費用の目安は3万円~ですが、青色申告を行う場合は白色申告よりも手間がかかるため、費用もよりかかります。(目安10万円~)

年商500万円以上~1,000万円未満

年商が500万円を超えてくると、確定申告に加えて顧問契約を結ぶケースが増えてきます。顧問料の目安は月1万円程からです。

年商1,000万円以上

年商1,000万円以上は個人事業主から法人成りをするタイミングともいえる売上高となり、年間を通じて税理士と面談する機会をもつことが一般的です。事業がこの段階まで成長すると、顧問契約を税理士と結んだ方が良いとされています。

顧問料の相場は訪問回数により変わってきますが、比較的面談回数が多い場合(例えば2ヶ月に1回)は月20,000円~が目安となります。

個人事業主で税理士に依頼した方が良いケース

それでは、実際に個人事業主で税理士に依頼するべきなのはどのようなケースでしょうか?個人事業主の観点から、ポイントとなる項目を挙げてみました。

会計・税務に関する知識がなく不安…

会計や税務に関する知識があまりない状態で事業を始めた個人事業主の方は多いと思いますが、正しい計算や帳簿付けが出来ているのかという心配は税理士に依頼することで解消されます。

事業に専念したい

上記の点にも関係しますが、不慣れな業務をこなすことで本業に支障をきたすケースがあるかもしれません。確定申告の際も時間がなく、間際になって慌てて準備する、という状況もあり得るでしょう。税理士に任せることで、こうした負担がなくなり、本業に専念できます。

節税対策をしたい・資金調達の相談をしたい

税の専門家である税理士に依頼することで、経営状況に応じた適切な節税対策が可能です。また融資や補助金など、資金調達のアドバイスやサポートもしてくれます。

年間売上高が1,000万円を超えたとき

前述のとおり、年間売上高1,000万円以上となった段階は税理士に依頼すべきタイミングであるといえます。 

大きな理由として、年間売上高が1,000万円を超えると消費税の確定申告が必要となる点が挙げられます。(納税義務は2年前の売上高が基準となる)

また事業の拡大に伴い、個人事業主にとって経理や税務の負担が大きくなること、税務調査の可能性が上がることなども、税理士に依頼した方が良いといえる点です。

これから開業する方

現在開業を考えている方は、会社設立手続きと合わせてその後の税務を含めたサポートを行っている税理士に依頼すると安心です。経営面でも相談にのってもらえます。

個人事業主で税理士を探している方へ

確定申告を始め、帳簿付けなどの税務はご自身で行うことも可能ですし、必ず税理士に依頼する必要があるということはありません。

しかし、税理士に依頼することで得られるメリットも大きく、また経営面での相談やサポートが受けられるのも、個人事業主にとって心強いところです。

当事務所では、創業55年の豊富な経験とノウハウを基に、スモールビジネスを営むお客様を総合的にサポートをいたします。確定申告の代行・税務顧問のご依頼はもちろん、これから起業をお考えの方もぜひご相談ください。

まずは私たちを試してみませんか?

個人確定申告の流れ

私たちはL&Bヨシダ税理士法人と申します。

新潟県で55年の歴史があり、1,000名程のお客様にご利用頂いております。

特徴などは、ぜひトップページもご覧ください。

トップページはこちら


ご相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。

代表の吉田雅一
活躍する女性スタッフとアットホームな雰囲気

 お電話でのお問い合わせはこちら(フリーダイヤル)


0120-963-270

新潟の税理士への無料相談はこちら

税理士へのご相談はこちら。

お気軽にご相談ください!
オンライン対応も可能です!

「サービス内容・料金」についての無料相談
(新潟県の方専用窓口)

0120-963-270

営業時間:平日9:00〜17:30 

◆新潟市オフィス
950-0941 新潟県新潟市中央区女池4-18-18-2F
℡:025-383-8868

三条オフィス
955-0055 新潟県三条市塚野目4-15-28
℡:0256-32-5002

パソコン|モバイル
ページトップに戻る