新潟市の税務会計は新潟の税理士、会計事務所にご相談ください!
高品質で低価格、腰の低い柔軟な税理士が対応!確定申告や起業支援、会社設立、資金調達(融資、補助金、助成金等)もお任せください!
営業時間 | 平日9:00〜17:30 ※夜間対応可 (要予約) |
---|
アクセス | ◎女池ICから車で4分 ◎東三条駅から車で5分 |
---|
確定申告が遅れている・・・そんなことありませんか?
経営者は忙しいため、無理もありません。
しかし「申告納税は国民の義務」であり、申告遅れは罰金や優遇制度の取り消し、融資を受けられなくなる等の問題が発生します。
期限後確定申告・修正申告のご相談は無料です
急ぎの確定申告もお気軽にご相談ください
お気軽にご相談ください!
お約束1:感じの良い対応
お約束2:勧誘はいたしません
営業時間:平日9:00〜18:00
◆三条本店
955-0055 新潟県三条市塚野目4-15-28
℡:0256-32-5002
◆新潟市オフィス
950-0941 新潟県新潟市中央区女池4-18-18-3F
℡:025-383-8868
まずは必要な作業を明確にしましょう
確定申告の大まかな流れは次のようになります。
1.必要な書類を準備する
2.確定申告書を作成する
3.確定申告書を提出する(申告する)
4.税金の還付を受ける
5.税金を納付する
こうして見ると、「書類を準備する ⇒ 作成する ⇒ 提出する」というシンプルな流れだということが分かります。書類の多さや複雑な記入方法、難しい言葉などが「確定申告=難しい」という印象を強くしているんですね。
では、それぞれ詳しくご説明いたします。
まずは、確定申告に必要な書類を準備しましょう。
・確定申告書A(主に給与所得者や年金所得者が使用)
・確定申告書B(所得の種類に関わらず誰でも使用可能)
・分離課税用(不動産や株式を譲渡または退職所得などがある場合に申告書Bとセットで使用)
・損失申告用(所得金額が赤字になる場合に申告書Bとセットで使用)
必要な書類を入手する場合、一番わかりやすいのは税務署に行くことです。確定申告の時期は大体案内のコーナーが設置されているため、探しやすいと思います。分からない場合は係の人に聞きましょう。
確定申告のための書類の様式は全国共通のため、納税地に関わらずどこでも入手することができます。
必要な書類がご自身で把握できている場合には、国税庁のHPでもダウンロード可能です。
申告書の他に、下記の書類が必要となります。必要に応じて準備してください。
・源泉徴収票の原本(給与所得や公的年所得)
・必要経費の領収書
・決算書や収支内訳書等の明細書・計算書
・登記事項証明書や住民票
・各種控除を受けるための証明書
(住宅ローンの年末残高証明書・社会保険料控除証明書・生命保険控除証明書等)
・特定口座年間取引報告書
書類が準備できたら、それらを基に確定申告書を作成しましょう。
申告書の作成は、国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」を利用することもできます。こちらでは指示に従って入力していくと自動的に申告書が完成します。ご自身で印刷して提出しましょう。
申告書の作成で分からないことがある場合、インターネットなどで検索すると知りたい情報を手に入れることができるかもしれません。しかし、簡単に鵜呑みにせず、情報が正しいもの・最新のものであるかをしっかり確認しましょう。
調べてもよく分からないなという時は、税務署や税理士に相談するのが一番確実ですね。お近くの会計事務所に相談してもよいと思います。
◎L&Bヨシダ税理士法人では、新潟県内のお客様限定で、初回のご相談が無料です!
すべての書類が揃ったら、提出期限内に提出しましょう。
持参する場所は、所轄の税務署の窓口か、臨時で開設されている確定申告会場になります。税務署の窓口で提出する場合は、内容の確認はあまりしないものと思っておきましょう。初めての確定申告で申告書に自信がない、相談したいという場合は確定申告会場に行き、相談を希望しましょう。同じように相談したい人が多くいるため時間がかかるりますが、対応してもらえるでしょう。
臨時の確定申告会場は、例えば新潟市中央区の方であれば、新潟税務署、朱鷺メッセ等です。確定申告の時期は、期限間近になるととても混み合いますので、余裕を持って提出できるようにしましょう。
◎忙しい方や、より正確性の高い確定申告書を作成する場合は、税理士に相談することをお勧めします。
申告書の作成に慣れている場合は、わざわざ持参しなくても郵送で所轄の税務署に提出することができます。切手を貼った返送用の封筒と控え用のコピーも忘れずに同封しましょう。控え用は受領印を押され返送されます。
消印の日付が提出日となります。
還付申告により還付金がある場合は、申告書に記入した預貯金口座に還付金が振り込まれます。還付口座の書き忘れに注意しましょう。また、還付口座は本人の口座に限ります。だいたい申告書提出の2週間~1か月後に還付されます。
税額が確定したら、税金を納付します。納付期限は原則3月15日(年によって異なる場合があります)のため、申告が終わったら速やかに納付しましょう。期限に間に合わなかった場合は延滞税などのペナルティを受けることになるため、注意が必要です。
納税方法は3通りあります。
3月15日までに、納付書を税務署や銀行等の窓口に持参して納付します。
申告期限までに申告書を提出した場合に選択でき、こちらが一般的な方法になります。振替は4月中旬に行われるため、預貯金が不足することのないように口座にお金を準備しておきましょう。
現金での納付に比べて支払時期が遅くなるため、3月に資金が不足する場合には選択するメリットが大きいです。
クレジットカードでの所得税の納付が可能です。
期限内に手続きを完了する必要があるため、注意が必要です。
預金口座からの振替納税と同様、納税の時期を遅らせることができるため、
3月の資金に余裕が無い場合には積極的に採用すると良いでしょう。
インターネットで確定申告!
「e-Tax」、「電子申告」という言葉をよく聞くようになってきました。
e-Taxの正式名称は「国税電子申告・納税システム」といい、国税庁が管轄する国営のオンラインサービスです。簡単に言えば、インターネット環境を利用して自宅から申告・納税の手続きが行えるというものです。
税務署に持参や郵送する手間が省け、24時間利用可能というとてもよいシステムですが、送信のためには次のものが必要になります。
・マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(有効なもの)
・ICカードリーダライタ
自宅から簡単に!といえばその通りですが、事前準備が割と大変なことを知っておかなければなりません。
マイナンバーカード等を用いて電子証明書を取得し、利用者クライアントソフトを利用するPCにインストール、ICカードリーダライタを購入してドライバをインストールして手続きを行い電子証明書を取得。それからe-Taxの開始届出書の作成・提出をして、やっとe-Taxが使えるようになります。
これだけでも結構な労力を使います。PCが苦手な人は導入だけで躓いてしまうかもしれません。また、電子証明書は申請してから交付されるまでに少し時間がかかるため、確定申告の前にあらかじめ手続きをする必要があります。
しかし、環境さえ整えば翌年以降も毎年利用できるため、毎年申告する方、忙しくて家で申告を済ませたい方は導入を検討されてもよいでしょう。
毎年申告しない方は無理に導入する必要はありません。
詳しくは公式サイトにてご覧ください。
公式サイト:e-Tax
スムーズに申告を行うためには、計画的な事前準備が必要不可欠です。
日々の取引から、申告を見据えた記帳を行うことにより、効率的に準備を進めることができます。確定申告の準備は、年が明け数字が揃ったら少しずつ進めていきましょう。
申告内容が間違っていた場合、申告期限後だと「更正の請求(税額を実際より多く申告した場合)」や「修正申告(税額を実際より少なく申告した場合)」という手続きを追加で行うことになり、修正申告は税務署の調査後になってしまった場合は過少申告加算税というペナルティを受けてしまいます。申告期間中であれば何度でも提出ができるため、そういった意味でも早めの申告をおすすめいたします。
また、確定申告の期限は事前に決まっているため、どうしても締切間近になると混雑してきます。混雑を避け、なおかつ修正にも余裕をもって対応できるように、確定申告は2月中には済ませられるようにしたいところです。
ここまで個人の確定申告について、ご自身で行う手順をお伝えしてきましたが、
もう一つの方法として「税理士に丸投げする」という方法があります。
税理士に丸投げするメリットは以下の通りです。
① 税務調査を意識した、正確な申告書ができる!
ご自身で作成した書類に自信はあるでしょうか。確定申告書を受け付けてもらえたからOKではありません。税務調査が入って初めて正しいかどうか分かります。
減価償却や経費の家事按分、住宅ローン控除等、心配な部分はありませんか?
② 本業に専念できる!
納税者様にして頂くことは、『書類の保管』と『納税』だけです!
確定申告に費やす時間を本業に充て、利益を出して頂けたらと思います。
② 税金を最小限に抑え、お金を残せる!
当会計事務所に丸投げすれば、手間のかかる青色申告65万円控除を受けることができます。白色申告等に比べ、税金が安くなります。
また、税理士が経費の漏れや無駄な出費が無いかチェックするため、お金が残る体質となります。
当会計事務所では、新潟の皆様からの丸投げのご相談を随時受け付けております!
丸投げとはつまり何をしてくれるのか?
この手順でお伝えした、1~3を当事務所が代わりに行います。正しくは、お客様に必要な書類(売上金額の証拠書類、経費等のレシート、金融機関発行の残高証明等)をお送りいただき、それを基に帳簿や決算書等を作成。作成した帳簿を基に確定申告書等を作成し、税務署に提出(申告)いたします。
また、確定申告は青色申告65万円控除に完全対応となります。
つまり、お客様にしていただく作業は以下の通りです。
・必要書類を準備する(リストをお渡しいたします)
・納税する
面倒な作業をすることなく青色申告ができ、税務署で並ぶこともありません。また、分からないことはいつでも税理士に相談できるため、確定申告で余計な気を揉むことなく、本業に専念していただけます!
確定申告の代行なら、
新潟市の会計事務所・L&Bヨシダ税理士法人までお気軽にご相談ください。
初回のご相談は無料です!(新潟の方限定のサービスとなります)
お気軽にご相談ください!
オンライン対応も可能です!
営業時間:平日9:00〜17:30
◆新潟市オフィス
950-0941 新潟県新潟市中央区女池4-18-18-2F
℡:025-383-8868
◆三条オフィス
955-0055 新潟県三条市塚野目4-15-28
℡:0256-32-5002
ご相談無料(サービス内容・料金)
(新潟県内の方専用窓口)
お気軽にご相談ください!
オンライン対応も可能です!
営業時間:平日9:00〜17:30
◆新潟市オフィス
新潟市中央区女池4-18-18-2F
℡ 025-383-8868
◆三条オフィス
新潟県三条市塚野目4-15-28
℡ 0256-32-5002
◎新潟市、長岡市、その他新潟県内対応!お気軽に当会計事務所にご相談ください!
新潟県新潟市中央区、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市南区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、田上町、出雲崎町、湯沢町、津南町、刈羽村、新発田市、村上市、燕市、五泉市、聖篭町、弥彦村、上越市、阿賀町、阿賀野市、長岡市寺泊、長岡市三島、長岡市中之島、長岡市栃尾、長岡市与板、長岡市川口、長岡市和島、長岡市小国、長岡市越路、長岡市山古志、燕三条地域
その他新潟県内
税理士に、お気軽にご相談ください。
当会計事務所では次の会計ソフトに対応しております。
・freee
・マネーフォワードクラウド会計
・JDL
・ミロク情報サービス
・弥生会計
・弥生会計オンライン
・会計王(ソリマチ会計)
・ビズアップ
※freeeの4つ星認定アドバイザーです
※上記以外にも対応ソフトがございますので、お気軽にご相談ください。