新潟市の税務会計は新潟の税理士、会計事務所にご相談ください!
高品質で低価格、腰の低い柔軟な税理士が対応!確定申告や起業支援、会社設立、資金調達(融資、補助金、助成金等)もお任せください!

新潟オフィス : 新潟県新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F 税理士 吉田雅一
三条オフィス : 新潟県三条市塚野目4-15-28 税理士 吉田敏由紀 (旧)吉田税務会計事務所

営業時間
平日9:00〜17:30
※夜間対応可 (要予約)
アクセス
◎女池ICから車で4分
◎東三条駅から車で5分

ご相談無料(サービス内容・料金)
新潟県の方専用窓口

0120-963-270
TOP
従業員への退職金の支払いと税金について、税理士が解説します

従業員に退職金を支払う際の流れや計算方法

従業員へ退職金を支払う際には、給与支払いとは異なる処理・流れになります。

そこで本記事では、退職金を支払う流れや計算方法等をまとめました。

記事を上からお読みいただければ、スムーズに退職金支払いが進むはずです。

従業員へ退職金を支払う際の流れ

退職金は税金を天引きしてから支給する

退職金も給与と同様に、住民税と源泉所得税を天引きします。

たとえば退職金が額面1,000万円だったとしても、ここから住民税や源泉所得税を差し引いた金額がいわゆる手取りとなるのです。

給与と同じ税金を天引きしますが、使う税率は異なります。

額面通りに支払わないことと、給与で使用する税率とは異なることを知っておきましょう。

従業員に退職金を支払う際の流れ

従業員に退職金を支払う流れは以下のようになります。

退職所得の受給に関する申告書を従業員に書いてもらう

「退職所得の受給に関する申告書」という書類を退職金を受け取る予定の従業員に書いてもらいます。

フォーマットは国税庁サイトからダウンロードできますのでご利用ください。

退職所得の受給に関する申告書の提出は義務ではありませんが、提出しなかった場合は通常よりも高い税率が適用されます。

なお退職者から記入された申告書は、事業者が回収し保管しておきます。

必要があれば税務署長に提出することになりますので、紛失しないようご注意ください。

退職金の計算

退職所得の受給に関する申告書を受け取ったら、実際の振り込み額を計算します。

1.退職所得控除の計算

退職所得控除額とは、退職金から差し引ける金額のことです。

所得控除額が多いほど天引きする税金が少なくなります。 

 

勤続年数20年以下の場合:勤続年数×40万円 

80万円に満たない場合には80万円

勤続年数20年超の場合:(勤続年数-20)×70万円+800万円

*勤続年数の1年未満の端数は切り上げ

2.課税退職所得金額の計算

課税退職所得とは、所得税や住民税の計算の基礎となる金額です。

 

課税退職所得金額=(退職金-退職所得控除額)×1/2

*1,000円未満切捨て

3.所得税の計算

所得税額=(課税退職所得金額×下記の税率-下記の控除額)×1.021

*1円未満切り捨て

課税退職所得金額別の税率及び控除額(2023年9月現在)
課税退職所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% なし
195万円超~330万円 10% 97,500円
330万円超~695万円 20% 427,500円
695万円超~900万円 23% 636,000円
900万円超~1,800万円 33% 1,536,000円
1,800万円超~4,000万円 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円
4.住民税の計算

課税退職所得金額=(退職金-退職所得控除額)×1/2

市町村民税額=課税退職所得金額×6%

道府県民税=課税退職所得金額×4%

5.支給する退職金額を計算

支給する退職金額=退職金-(所得税+住民税)

課税退職所得金額は税額の計算に用いるだけで、最終的に支給する退職金額には関係しません。

退職金の支給

計算した支給退職金額を振り込みます。

退職金の振り込み日は法律で決まっているものではありませんので、就業規則に沿って判断してください。

一般的には退職から1〜2ヶ月後のようです。

特別徴収(給与所得者)異動届出書を市区町村に提出

特別徴収(給与所得者)異動届出書は、従業員の退職や転勤等により、給与から住民税を天引きしなくなったことを市区町村に報告する書類です。

一般的に、退職した月の翌月10日までに提出します。

天引きした住民税を支払う

退職金から天引きした住民税を納税します。

特別徴収納入書・申告書に住民税や退職金の詳細を記入し、退職金を支給した翌月の10日までに納税してください。

なお退職月により、住民税の未徴収税額の取り扱いが異なります。

下記を参考に未徴収税額の最終天引き等を実施しましょう。 

 

退職月が6〜12月の場合:

退職する従業員が希望すれば、未徴収税額を給与や退職金からまとめて天引き(特別徴収)して市区町村に納税します。

退職月が1〜4月の場合:

退職する従業員の意志にかかわらず、未徴収税額を給与や退職金からまとめて天引き(特別徴収)して市区町村に納税します。

天引きした源泉所得税を支払う

退職金から天引きした源泉所得税は、普段給与天引きの際に利用している源泉所得税の納付書で支払います。

納付期限は給与の源泉所得税と同日です。

法定調書合計表を作成

法定調書合計表の中の「退職所得の源泉徴収票合計票」に、退職金から天引きした源泉所得税額を記入します。

毎年作成している様々な法定調書と共に、管轄の税務署へ提出してください。

提出期限は、退職金を支給した翌年1月31日です。

退職所得の源泉徴収票を作成

退職所得の源泉徴収票とは、退職金から源泉所得税をいくら天引きしたかが掲載されている書類です。

退職金と、天引きした源泉所得税額を記入しましょう。

退職後1ヶ月以内に、退職した従業員宛てに送付してください。

退職金課税制度の変更について

2023年9月現在、退職金課税制度の変更が政府で検討されています。

具体的な内容は、退職所得控除額を一律「40万円×勤続年数」で統一するものです。

現行の退職所得控除額の計算式では、20年を超えて勤続した場合の控除額が大きくなっています。つまり20年を超えて勤めると納める税額が減り、結果として退職金の手取りが増える仕組みです。

ところが今回の変更が実現した場合、20年を超えて勤続しても退職金の手取りは増えません。

勤続年数にかかわらず優遇されない事になります。 

なおiDeCoや小規模企業共済の一括受取も退職金と同様の計算式を用います。

そのため、退職金課税制度が変更になればiDeCoや小規模企業共済の受取り方も検討すべきでしょう。

まとめ

従業員に退職金を支払う流れを解説いたしました。

給与とは分けて税額を計算し、法定調書等にも記載する必要があります。

退職金の支給を実施する場合は、本記事を参考にしながら1つ1つ工程をこなしてください。

なお退職金課税制度の変更は、早ければ2025年に施行される可能性があります。

今のうちに要領を押さえて、来るべき日に誤った計算をしないよう注意してください。

お電話でのお問い合わせはこちら
0120-963-270

新潟の税理士への無料相談はこちら

税理士へのご相談はこちら。

お気軽にご相談ください!
オンライン対応も可能です!

「サービス内容・料金」についての無料相談
(新潟県の方専用窓口)

0120-963-270

営業時間:平日9:00〜17:30 

◆新潟市オフィス
950-0941 新潟県新潟市中央区女池4-18-18-2F
℡:025-383-8868

三条オフィス
955-0055 新潟県三条市塚野目4-15-28
℡:0256-32-5002

  ご相談無料(サービス内容・料金)
   (新潟県内の方専用窓口)

新潟の税理士にお問合せ下さい。燕三条地域のみならず、新潟市、長岡市、上越市、その他新潟県内全域対応いたします。

お気軽にご相談ください!
オンライン対応も可能です!

0120-963-270

 営業時間:平日9:00〜17:30

新潟市オフィス
 新潟市中央区女池4-18-18-2F
 ℡ 025-383-8868


三条オフィス
 新潟県三条市塚野目4-15-28
 ℡ 0256-32-5002

◎新潟市、長岡市、その他新潟県内対応!お気軽に当会計事務所にご相談ください!

著書のご紹介(共著)

X(旧Twitter)更新中!

社内の雰囲気や採用情報などを呟きます!

1,200名を超える経営者様から受けた経営相談を基に、経営の手法や考え方について学んだことを呟きます。

5つ星!新潟県内最高評価!

「自信を持って経営したい」
「数字に自信がない」
「売上や利益を上げたい」
「起業時の不安がある」

こうした方のお役に立てるコンテンツを提供していきます。ぜひご覧ください。

新潟県内全域対応!

全国対応可能な税理士事務所です。

新潟県新潟市中央区、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市南区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、田上町、出雲崎町、湯沢町、津南町、刈羽村、新発田市、村上市、燕市、五泉市、聖篭町、弥彦村、上越市、阿賀町、阿賀野市、長岡市寺泊、長岡市三島、長岡市中之島、長岡市栃尾、長岡市与板、長岡市川口、長岡市和島、長岡市小国、長岡市越路、長岡市山古志、燕三条地域
その他新潟県内

税理士に、お気軽にご相談ください。

経産省の認定支援機関!

多くの会計ソフトに対応!

クラウド会計ソフト対応しています!!

当会計事務所では次の会計ソフトに対応しております。
・freee
・マネーフォワードクラウド会計
・JDL
・ミロク情報サービス
・弥生会計
・弥生会計オンライン
・会計王(ソリマチ会計)
・ビズアップ
※freeeの4つ星認定アドバイザーです

※上記以外にも対応ソフトがございますので、お気軽にご相談ください。