新潟市の税務会計は新潟の税理士、会計事務所にご相談ください!
高品質で低価格、腰の低い柔軟な税理士が対応!確定申告や起業支援、会社設立、資金調達(融資、補助金、助成金等)もお任せください!

新潟オフィス : 新潟県新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F 税理士 吉田雅一
三条オフィス : 新潟県三条市塚野目4-15-28 税理士 吉田敏由紀 (旧)吉田税務会計事務所

営業時間
平日9:00〜17:30
※夜間対応可 (要予約)
アクセス
◎女池ICから車で4分
◎東三条駅から車で5分

ご相談無料(サービス内容・料金)
新潟県の方専用窓口

0120-963-270
TOP
電子帳簿保存法改正後の紙の請求署の保存方法について、税理士が解説します

電子帳簿保存法改正後に紙の請求書はどうする?

2024年から電子帳簿保存法改正により、請求書や領収書等の保存方法が変わります。

そこで「紙で受け取った場合はどうするの?」と疑問を持つ人もおられるでしょう。

結論から申しますと、紙で受け取った請求書や領収書は、紙のまま保存できます。

紙の請求書の保存方法

紙の請求書は2パターンの保存方法から選択できる

請求書や領収書等を紙で受け取った、または紙で発行した場合、保存方法は紙か電子データのどちらかを選択できます。

紙のまま保存

紙の状態で受け取った請求書や領収書については、原則受け取った原本を保存・保管することが定められています。

つまり紙のまま保存して構いません。

これまでどおりの方法でファイリングしてください。

スキャンして電子データとして保存

紙のままではなく、電子データに変換して保存することも認められています。

電子帳簿保存法における「スキャナ保存方式」になりますので、下記の要領で保存してください。

電子データの請求書は電子データで保存

PDF等の電子データで受信した請求書や領収書は、電子データで保存するとされています。

印刷して紙の状態でファイリングすることは認められていませんのでご注意ください。

紙の請求書を電子データに変換して保存する方法

紙の請求書や領収書を電子データで保存する際の手順をざっくりと解説いたします。

スキャナやスマートフォンで画像取込

まずはスキャナやスマートフォンの撮影機能等で撮影します。

解像度25.4ミリメートル当たり200ドット(200dpi)以上かつ256階調(24ビットカラー)以上の画質で保存してください。

一部の書類はグレースケールでも構わないとされていますが、カラー限定の書類と混同しないためにも全書類をカラーでスキャニングすることをおすすめいたします。

システム上にアップロード

取り込んだデータを社内の指定システム上にアップロードします。

タイムスタンプ付与(不要のケースあり)

作成または受領後最長2ヶ月と7日営業日以内にタイムスタンプを付与します。

しかし内容の訂正・削除履歴が残るクラウドツール等を利用してスキャン保存した場合、タイムスタンプは不要です。

指定の方法で保存

検索機能を確保した上で保存します。

具体的には「①取引年⽉日その他の日付、取引金額及び取引先での検索」「②日付又は金額に係る記録項目について範囲を指定しての検索」「③2以上の任意の記録項目を組み合わせての検索」の3点をクリアできることが求められます。

ただし税務職員による質問検査権に基づくスキャナデータのダウンロードの求めに応じることができるようにしている場合には、①だけ満たしていればOKです。

7年または5年保存

税務書類は紙・電子データによらず、法人は7年間、個人事業主は5年間保管する義務が生じます。

※個人事業主でも課税事業者の場合7年間保存が必要になります。

なおこの保管期間は発行や受領から数えるものではなく「該当事業年度の確定申告提出期限の翌日から7年間(または5年間)」です。

電子帳簿保存法の改正とは

そもそも電子帳簿保存法は1998年7月に施行された法律です。

当時は「一部の書類を電子データで保管しても良い」とするものでしたが、制約が厳しく取り入れにくかったこともあり、大規模な普及には至りませんでした。

その後、時代の変遷に応じて数回の改正を経た後、直近では2022年に改正が実施され、電子取引における電子データ保存義務化が発表されています。

猶予期間は2023年12月31日までですので、2024年1月1日以降は電子帳簿保存法の改正に基づき、電子取引は全て電子データで保存しなければなりません。

電子帳簿保存法を導入しない場合、法人なら「100万円以下の罰金」、個人事業主なら「青色申告の承認が取り消される」恐れがあります。

電子帳簿保存法に対応するためには

電子帳簿保存法に正しく対応するために、以下のポイントに注意しましょう。

電子帳簿保存法に対応したシステムを導入する

電子帳簿保存法に対応したシステムを導入することで、タイムスタンプの付与が不要になります。

電子データの書類に1つずつタイムスタンプを付与していくのは業務量増加につながる可能性がありますので、可能であれば電子帳簿保存法対応済みのシステムを導入してください。

社内教育の徹底

「電子データで受け取った請求書や領収書を経理に回す際には、印刷せずに電子データのまま渡す」ことを周知しましょう。

たとえば資材調達部の社員が請求書を電子データで受け取ったにもかかわらず、印刷してそのまま経理が処理した場合、電子帳簿保存法に違反してしまいます。

経理職だけでなく、社内全体に周知することが大切なのです。

まとめ

電子帳簿保存法改正後、紙で受け取った請求書等は紙のまま、または電子データに変換して保存できます。

なお電子データで保存する際には、画質や検索機能等の要件を満たす必要があります。

都合の良い方法を選択して、本記事で紹介した手順を踏み正しく保存してください。

お電話でのお問い合わせはこちら
0120-963-270

新潟の税理士への無料相談はこちら

税理士へのご相談はこちら。

お気軽にご相談ください!
オンライン対応も可能です!

「サービス内容・料金」についての無料相談
(新潟県の方専用窓口)

0120-963-270

営業時間:平日9:00〜17:30 

◆新潟市オフィス
950-0941 新潟県新潟市中央区女池4-18-18-2F
℡:025-383-8868

三条オフィス
955-0055 新潟県三条市塚野目4-15-28
℡:0256-32-5002

  ご相談無料(サービス内容・料金)
   (新潟県内の方専用窓口)

新潟の税理士にお問合せ下さい。燕三条地域のみならず、新潟市、長岡市、上越市、その他新潟県内全域対応いたします。

お気軽にご相談ください!
オンライン対応も可能です!

0120-963-270

 営業時間:平日9:00〜17:30

新潟市オフィス
 新潟市中央区女池4-18-18-2F
 ℡ 025-383-8868


三条オフィス
 新潟県三条市塚野目4-15-28
 ℡ 0256-32-5002

◎新潟市、長岡市、その他新潟県内対応!お気軽に当会計事務所にご相談ください!

著書のご紹介(共著)

X(旧Twitter)更新中!

社内の雰囲気や採用情報などを呟きます!

1,200名を超える経営者様から受けた経営相談を基に、経営の手法や考え方について学んだことを呟きます。

5つ星!新潟県内最高評価!

「自信を持って経営したい」
「数字に自信がない」
「売上や利益を上げたい」
「起業時の不安がある」

こうした方のお役に立てるコンテンツを提供していきます。ぜひご覧ください。

新潟県内全域対応!

全国対応可能な税理士事務所です。

新潟県新潟市中央区、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市南区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、田上町、出雲崎町、湯沢町、津南町、刈羽村、新発田市、村上市、燕市、五泉市、聖篭町、弥彦村、上越市、阿賀町、阿賀野市、長岡市寺泊、長岡市三島、長岡市中之島、長岡市栃尾、長岡市与板、長岡市川口、長岡市和島、長岡市小国、長岡市越路、長岡市山古志、燕三条地域
その他新潟県内

税理士に、お気軽にご相談ください。

経産省の認定支援機関!

多くの会計ソフトに対応!

クラウド会計ソフト対応しています!!

当会計事務所では次の会計ソフトに対応しております。
・freee
・マネーフォワードクラウド会計
・JDL
・ミロク情報サービス
・弥生会計
・弥生会計オンライン
・会計王(ソリマチ会計)
・ビズアップ
※freeeの4つ星認定アドバイザーです

※上記以外にも対応ソフトがございますので、お気軽にご相談ください。