新潟市の税務会計は新潟の税理士、会計事務所にご相談ください!
高品質で低価格、腰の低い柔軟な税理士が対応!確定申告や起業支援、会社設立、資金調達(融資、補助金、助成金等)もお任せください!
営業時間 | 平日9:00〜17:30 ※夜間対応可 (要予約) |
---|
アクセス | ◎女池ICから車で4分 ◎東三条駅から車で7分 |
---|
賃上げ税制等の優遇措置を受ける場合に、要件の1つとされる「くるみん認定」。
端的に申し上げると、子育てサポート企業として認定を受けた証として公開できるものです。
そこで今回は、くるみん認定のメリットや取得方法等についてまとめました。
くるみん認定とは、「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。
策定した行動計画に基づいて目標を達成し、一定の基準を満たすことでくるみん認定を受けることができます。
商品や広告、求人広告等につけることで、子育てサポート企業であることをPRできます。
くるみん認定は従業員の働きやすさの目安にもなりますので、学生や求職者からもよく見られている制度です。
令和4年(2022年)4月より、くるみん認定の認定基準が引き上げられたため「トライくるみん」という新たなくるみん制度が創設されました。
くるみん制度には、くるみん・トライくるみん・プラチナくるみんの3種類があり、認定基準は①トライくるみん②くるみん③プラチナくるみんの順で難しくなります。
また不妊治療と仕事との両立に関する認定制度として「くるみんプラス」も創設されました。
くるみんプラスを受けようとする場合は、各くるみん制度の認定基準に加えて、不妊治療のための休暇制度を設けていること等が必要になります。
くるみんの認定基準は10または12項目に及び、トライくるみん、くるみん、プラチナくるみんで求められる基準が異なります。
範囲が膨大なため、本記事では最も基準の低い「トライくるみん」の認定基準に限定して紹介いたします。
3歳から小学校就学前の子どもを育てる労働者について、「育児休業に関する制度、所定外労働の制限に関する制度、所定労働時間の短縮措置または始業時刻変更等の措置に準ずる制度」を講じていること。 雇用環境の整備について、行動計画策定指針に照らし適切な行動計画を策定したこと。 |
行動計画の計画期間が、2年以上5年以下であること。 |
次の(1)または(2)のいずれかを満たしていること。 (1)計画期間における、男性労働者の育児休業等取得率が7%以上であること。 (2)計画期間における、男性労働者の育児休業等取得率および企業独自の育児を目的とした休暇制度利用率が、合わせて15%以上であり、かつ、育児休業等を取得した者が1人以上いること。 *労働者数が300人以下の一般事業主は特例あり |
計画期間における、女性労働者の育児休業等取得率が、75%以上であること。 *労働者数が300人以下の一般事業主は特例あり |
3歳から小学校就学前の子どもを育てる労働者について、「育児休業に関する制度、所定外労働の制限に関する制度、所定労働時間の短縮措置または始業時刻変更等の措置に準ずる制度」を講じていること。 |
計画期間の終了日の属する事業年度において次の(1)と(2)のいずれも満たしていること。 (1)フルタイムの労働者等の法定時間外・法定休日労働時間の平均が各月45時間未満であること。 (2)月平均の法定時間外労働60時間以上の労働者がいないこと。 |
次の①~③のいずれかの措置について、成果に関する具体的な目標を定めて実施していること。 ① 所定外労働の削減のための措置 ② 年次有給休暇の取得の促進のための措置 ③ 短時間正社員制度、在宅勤務、テレワークその他働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備のための措置 |
法および法に基づく命令その他関係法令に違反する重大な事実がないこと。 |
くるみん認定は企業にとって負担のかかるものです。しかしその見返りとして十分なメリットを享受できます。
賃上げ税制とは、中小企業者等が従業員給与を増加させた場合に、増加分の一部を法人税より税額控除できる制度です。
くるみん認定を受けている場合、税額控除できる割合をアップさせることができます。
くるみん認定を受けていない場合:税額控除率10〜30%
くるみん認定を受けている場合:上記+5%
ただし加点要件を充足するのはくるみん認定及びプラチナくるみん、くるみんプラスに限定されます。トライくるみんは賃上げ税制の加点要件に該当しませんのでご注意ください。
日本政策金融公庫が実施する「働き方改革推進支援資金(企業活力貸付)」を低金利で利用できます。
働き方改革推進支援資金とは、業務効率化や生産性向上を図る設備導入や非正規雇用労働者の賃上げや正社員化等の支援に利用できる融資制度です。
くるみん認定を受けている場合は利用可能者のうち「4.次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、その旨を都道府県労働局長へ届け出ている方および同法第13条または第15条の2に基づく認定を受けた方」に該当し、特別利率1〜3で融資が受けられます。
特別利率は基準利率より0.4〜0.85%程度低いため、返済金利を抑制することが可能です。
なお融資限度額は7億2千万円です。
公共調達が実施される場合、くるみん認定企業を加点評価するよう国の指針において定められています。
設定の区分 | 配点12%の場合 | 配点10%の場合 | 配点7%の場合 | 配点5%の場合 |
---|---|---|---|---|
プラチナくるみん | 12% | 10% | 7% | 5% |
くるみん | 8% | 7% | 5% | 3% |
R4改正前くるみん | 7% | 6% | 4% | 3% |
トライくるみん | 8% | 5% | 4% | 3% |
R5改正前くるみん | 5% | 4% | 3% | 2% |
くるみん認定を取得する流れは以下のようになります。
すぐに申請できるものではありませんので、少しずつ進めてください。
自社の現状や従業員が必要としているサポートを把握します。
子育てと仕事の両立の障害となっている事項を洗い出しましょう。
洗い出したニーズを踏まえて行動計画を策定します。
策定からおおむね3ヶ月以内に一般公開及び従業員への周知を行います。
一般公表の方法には、「両立支援のひろば」への掲載、自社のホームページへの掲載、県の広報誌・日刊紙への掲載等です。
策定からおおむね3ヶ月以内に、都道府県労働局雇用環境・均等部に届出ます。
郵送や持参の他、電子申請も利用できます。
策定した行動計画を実施します。
くるみん認定は、子育てサポート企業の認定の証です。
認定基準のクリアは簡単ではありませんが、認定されれば助成金等の優遇が受けられます。
少子化が進む中で、企業も子育てを応援している姿勢が強く求められるようになってきました。
これを機に、認定取得を目指してはいかがでしょうか。
お電話でのお問い合わせはこちら
0120-963-270
お気軽にご相談ください!
オンライン対応も可能です!
営業時間:平日9:00〜17:30
◆新潟市オフィス
950-0941 新潟県新潟市中央区女池4-18-18-2F
℡:025-383-8868
◆三条オフィス
955-0081 新潟県三条市東裏館2-14-15
℡:0256-32-5002
ご相談無料(サービス内容・料金)
(新潟県内の方専用窓口)
お気軽にご相談ください!
オンライン対応も可能です!
営業時間:平日9:00〜17:30
◆新潟市オフィス
新潟市中央区女池4-18-18-2F
℡ 025-383-8868
◆三条オフィス
新潟県三条市東裏館2-14-15
℡ 0256-32-5002
◎新潟市、長岡市、その他新潟県内対応!お気軽に当会計事務所にご相談ください!
新潟県新潟市中央区、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市南区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、田上町、出雲崎町、湯沢町、津南町、刈羽村、新発田市、村上市、燕市、五泉市、聖篭町、弥彦村、上越市、阿賀町、阿賀野市、長岡市寺泊、長岡市三島、長岡市中之島、長岡市栃尾、長岡市与板、長岡市川口、長岡市和島、長岡市小国、長岡市越路、長岡市山古志、燕三条地域
その他新潟県内
税理士に、お気軽にご相談ください。
当会計事務所では次の会計ソフトに対応しております。
・freee
・マネーフォワードクラウド会計
・ミロク情報サービス
・弥生会計
・弥生会計オンライン
・会計王(ソリマチ会計)
※freeeの5つ星認定アドバイザーです
※上記以外にも対応ソフトがございますので、お気軽にご相談ください。